ルーチェはマツダ製最高級車ですが、
今では軽にも標準装備されているキーレスエントリーが付いていません。
軽にも装備される昨今、これが付いていないと寂しいものです。
しかし、幸いルーチェには4ドアともアクチュエーターを内蔵した集中ドアロック
が付いている上、3ワイヤーネガティブ式なので、キーレスを付けてくれと言わんばかりの構造をしています。
☆キーレスエントリーキット以外に必要な部品☆
商品名 |
用途 |
入手先 |
価格 |
備考 |
@コルゲートチューブ |
コードを束ねる |
モンテカルロ |
¥400 |
7Φ×1.5m |
Aギボシ端子セット |
電線同士の接続 |
モンテカルロ |
¥160 |
配線同士を接続するのに |
B分岐タップREV1247 |
電線を分岐 |
モンテカルロ |
¥240 |
車側配線を切らずに分岐(赤x2) |
C配線コード |
ただのコード |
モンテカルロ |
¥160〜 |
0.75sqと2sqくらいの2種類あればいいかも |
Dアースの端子 |
円形かY型 |
ホームセンター |
¥177 |
1個あればいいです |
キーレストランクオープナーを使用時に必要なもの
商品名 |
用途 |
入手先 |
価格 |
備考 |
リレー |
トランクリリースに使う |
おまけ |
買えば800円程度 |
ホーンに付いてたものですが、もちろん汎用品でOK |
ハウジング一極セットREV2246 |
車側トランクオープナの配線を分岐 |
モンテカルロ |
¥240 |
2セット必要です |
平型端子セット |
リレーの端子等の配線 |
モンテカルロ |
¥? |
いろいろ使います |
他に、あればいいな〜というもの。
ヒューズ電源 |
ヒューズから電源を取る |
モンテカルロ |
¥360 |
上の"ハウジング一極セット"を使えば車側トランクオープナーのスイッチへの配線から常時電源は取れます。このヒューズ電源は、"イグニション電源"を取る時などに使えます。 |
簡単に取り外しできるようにする為に必要なもの
250型ハウジング2極セットREV1271 |
ドアロック配線の中間に |
モンテカルロ |
¥160 |
キーレスキットを脱着する時には在った方が便利 |
-キーレスエントリー本体の選択-
参考にしたのが、アーバンシステムとツーフィットです。機能ですが、両方ともスモールランプ点滅機能があり、ロック、アンロック時には点滅させることができます。アーバンシステムの物にはトランクオープナー機能付き。値段が前者\15800、後者\9800といったところ。ツーフィットの物を買う寸前にデザイン(スケルトンはルーチェに似合わない?)とトランクオープナー機能が欲しいという理由で、アーバンシステムの物にしました。スペアキーも付いていることからも、こちらがおすすめ!
(実はスケルトンモデルは限定品で普通はブラックのものだそうです。トランクオープナー機能も付いているとか!いじんさん情報ありがとうございます。)
〜アーバンのキーレスエントリーキットの取り付け手順〜
まず、運転席側の足元辺りのパネルを外します。
フロントスピーカーの交換と同じ要領です。すると、ヒューズボックスの
周辺が剥き出しになるはずです。
上の方に緑のカプラーがいくつかあると思いますが、頭を入れてもーーーっと上の方を見
てみてください。白の一列7ピンのカプラーが見えませんか?ここが、ミソです。
それをよく見ると、コードが4つと3つに分かれていると思います。
それぞれの一番内側のコードのうち、薄緑に赤線のコードがロック、青に黄線がアンロック。
このコードには常に電流が流れており、これがボディーアースに接した時、それぞれの動作をします。
<一番右の写真のように分岐タップを使って、
<薄緑に赤線のコードをドアロックハーネスの緑に。青に黄線のコードを青につなぎます。>

上左の写真の赤枠部分(トランクのカプラーの中間に接続)は右のものが正解です。(間違えた)
使うハーネスは「メインワイヤーハーネス」と「ドアロックハーネス」のみです。
キーレス側のハーネス |
リレー |
車体側ハーネス |
その他 |
必ず繋ぐ必要 |
オレンジ |
− |
− |
このコードは未使用 |
なし |
黄色 |
− |
− |
ヒューズ電源にギボシで繋ぎ、エアコンのヒューズ端子へ |
なし |
黒色 |
− |
適当な場所にアースする |
− |
必須! |
赤色 |
− |
トランク開閉スイッチの左側カプラから電源を取る |
常時電源が取れればどこでもいいです |
必須! |
グレー |
リレーの86番 |
− |
− |
トランクオープナ使用時のみ |
|
|
|
|
|
緑色 |
− |
薄緑に赤線 |
ロック |
必須! |
青色 |
− |
青に黄線 |
アンロック |
必須! |
トランク開閉スイッチの左側カプラから電源を取るのですが、これを3つに分岐し、リレーの87番と
86番とメインハーネスの赤色に供給します。
リレーの30番を、トランク開閉スイッチの右側カプラへと接続します。
ドアロックの様に分岐タップを使ってもいいのですが、確実性と、コードの損傷を防止する為にこうしました。
リレーはホーン(¥1780)に付属していたものを使用しました。単品で買うといくらするのか分かりませんが、
ホーンを換えるのでしたらこれを使うのもいいかもしれません。
リレー周辺の図。見えるでしょうか。
コルゲートチューブでケーブルを束ね、運転席下に設置して終了!
このキーレスエントリーキットは、ドアの開閉ボタンは1秒以上、トランク
で3秒以上押さないと動作しないので、安全な反面・・・
しかし、感度も十分、機能も十分です。取り付け(7/9ごろ)から5ヶ月
以上経ちますが、動作に不安定な部分は全くありません。
スマートな乗降には必須装備ですので、是非お試しください!
分からない部分があれば忘れないうちに聞いてください(笑)
|